-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年8月 日 月 火 水 木 金 土 « 7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
金色、更新担当の中西です。
福岡の名物料理「水炊き」は、鶏肉を白濁したスープで煮込む、シンプルかつ滋味深い鍋料理です。骨付きの鶏肉、野菜、豆腐などを使用し、鶏ガラから抽出した旨味たっぷりのスープで煮込むスタイルが特徴です。今や全国的に知られるこの料理ですが、その誕生には福岡という土地ならではの歴史と文化が色濃く反映されています。
目次
水炊きの起源は、明治時代末期から大正初期にかけての福岡・博多に遡ります。この時代、日本では西洋の食文化が急速に広まり、「肉を食べること」がようやく一般化し始めた頃でした。
特に博多では、中国や朝鮮のスープ文化の影響を受け、鶏ガラを煮込んだ白濁スープでの調理という新しいスタイルが登場しました。これが水炊きの元祖とされ、当初は「洋食風の鶏鍋」として高級料亭などで提供されていたのです。
福岡県は、もともと鶏の飼育が盛んな土地柄でした。地元で育てた新鮮な鶏肉を、丁寧に処理して提供するというスタイルが、料理人の間で高く評価されていました。
水炊きの白濁スープは、長時間煮込むことで得られる濃厚な旨味とコクが特長です。他の鍋料理とは一線を画し、鶏の滋養を活かした健康的な料理として、特に女性や高齢者にも人気を博しました。
昭和に入ると、水炊きは博多の高級料理店や料亭の定番料理として定着。県外からの来賓客やビジネスマンをもてなす際の「おもてなし料理」として利用されるようになり、その評判が口コミで全国に広まりました。
テレビ・雑誌の紹介:昭和後期から平成初期にかけて、グルメ番組や雑誌で福岡グルメが特集され、水炊きがその代表として取り上げられるようになりました。
水炊き専門店の拡大:「華味鳥」などのチェーン店が登場し、全国の百貨店や空港での販売、地方発送などで認知度が急拡大。
観光地との連携:福岡観光の定番コースに「水炊きの名店での食事」が組み込まれ、地元グルメとしてのブランド価値が確立されました。
ヘルシーで体に優しい:脂が少なく、コラーゲンたっぷりで女性にも人気
シンプルで素材を活かす:ポン酢や薬味との相性がよく、飽きずに楽しめる
一年を通じて楽しめる鍋:夏でも重すぎず、冬は体を芯から温めてくれる
水炊きは、単なる鍋料理ではありません。歴史ある調理法、地元の素材、そして“もてなす心”が融合した福岡の文化そのものです。その味わいは、訪れた人にとっても、福岡の「やさしさ」や「深さ」を伝える存在となっています。